News

大阪・関西万博にあるスイスパビリオンでは、スイス・ベルン大学とJAXAとの特別イベント「月から彗星へ、宇宙をおさんぽ!」が開催されました。
JAXA相模原キャンパス宇宙科学探査交流棟では、「はやぶさ」、「はやぶさ2」を通して培った技術を生かし、世界初の火星圏からのサンプルリターンを行う火星衛星探査ミッション MMXへの応援メッセージを募集。
5月28日(水)~6月1日(日)までの間、大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」で開催された内閣府 「地方創生SDGsフェス」の相模原市(銀河連邦)「宇宙を身近に感じられるまちさがみはら」の出展に協力しました。
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(jaxa)は、2025年6月6日(金)午前0時00分に、レーザー周波数比較による一般相対論の高精度検証に向けた基礎実験(Ⅲ-1)を目的として、2025年度気球実験の小型気球bs25-02号機を、連携協力拠点である大樹航空宇宙実験場より放球しました。
NASAの研究所の一つであるジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory/JPL)は、米国西海岸カリフォルニア州にあり、ロサンゼルス空港からハリウッド等を左手にしながらドジャーズスタジアムのあるダウンタウンを北西に抜け ...
sora-q操作後に、タスカー准教授からのインタビューに答えるベネル=ペッグ宇宙飛行士. イベントの最後には、jaxaからasaにsora-qの記念モデルが贈られ、asaからはカンガルーのぬいぐるみが返礼された。
X線天文衛星「すざく」はかつてない精度で、ブラックホールの時空のゆがみを示すと考えられる観測結果を得ることに成功しました。 ブラックホールの精密測定時代の幕開けを告げる歴史的な一歩です ...
「はくちょう」「てんま」「ぎんが」「あすか」「すざく」に続く我が国6番目のx線天文衛星astro-h(2014年打上げ予定)には、焦点距離5.6mの軟x線望遠鏡が2台、焦点距離12mの硬x線望遠鏡が2台搭載されます。
2月に打上げを予定している赤外線天文衛星ASTRO-Fのフライトオペレーションが、JAXA内之浦宇宙空間観測所で始まり、1月11日(水)に衛星の報道公開が行われました。このあとASTRO-Fは衛星だけの最後の動作チェック、打上げ ...
Kosice への旅 向井 利典 ロシアのインターボール衛星とISTP衛星の共同研究ワークショップを今年の9月初めにスロバキアで行うので,組織委員会に入ってくれという通知が電子メールで来たのは昨年12月初めのことだった。インターボール衛星とジオテイル衛星の共同研究は,IACGのワーキング ...
m2_から始まる関数はmdgrape-2にアクセスするライブラリの関数です。mdgrape-2は正確には各粒子の位置における電場を計算しますので、最後に各粒子の電荷を掛けてクーロン力を求めています。
1. 「あかり」点源カタログとは 2010 年 3 月 30 日に,「あかり」衛星の全天サーベイによる約 130 万天体におよぶ点源カタログが,一般に公開されました.このカタログは、全天の 96 %以上をカバーし,近・中間赤外線カメラ (irc) によって検出された約 87 万天体のカタログと遠赤外線 ...